手作りポテトチップスがパリパリにならない?失敗から学んだ5つのポイント!

「手作りポテトチップスを作ったら、しなしな・・・。思うようにパリパリにならない」

そんな失敗をしたことはありませんか?

私も実際に作ってみて、ただ揚げるだけだと思っていたら意外と難しく、しなしな黒焦げの失敗続きでした。

しかし試行錯誤しながらもコツが掴めてきたので今回、ポテトチップスがパリパリにならない原因と、うまく作るためのポイントを5つまとめました!

ポテトチップスがパリパリにならない方へ:5つのポイント

手作りのポテトチップスをパリパリに作るために、押さえたい5つのポイントを紹介します。

どれか当てはまっている項目がないか確認してみましょう。

原因① 厚みがバラバラで、均一に揚がらない

ポテトの厚みがバラバラだと、火の通りにムラができてしまい、パリパリにならない原因になります。

よくある失敗として、
厚すぎる部分 → しなしなになりやすい
薄すぎる部分 → すぐに焦げる

が挙げられます。

対策:スライサーを使って厚さをそろえる

厚みを均一にするためには、スライサーを使って1〜2mmの厚さにそろえましょう。

  • 1mmくらい → パリッと軽い食感に。
  • 2mmくらい → 少ししっかりめの食感になります。

包丁でもスライスできますが、均一にするのは難しいので、スライサーを使うのが一番確実です!

原因② じゃがいもの水分量を気にしていない

ポテトチップスをパリパリにするためには、じゃがいもの水分量を気にすることも大切です。

スライスした後のじゃがいもで水分対策をお伝えします。

対策 :外側はしっかり水を切る、乾燥させすぎない

まずスライスしたじゃがいもは、水にさらした後、キッチンペーパーなどでしっかり水分をふき取ります。

この工程は、じゃがいもの余分なでんぷんを落とし、油はねを防ぐために大事です。

ただし、 ここから乾燥させすぎないことも実は大切だったりします。

水分を飛ばしすぎるとバリバリになることもあるからです。

私は「水分を抜けば抜くほどパリパリになるのでは?」と思い、実験としてスライスしたポテトをカラカラに乾燥させてから揚げたことがあります。

結果… バリバリの枯れ葉のような硬い食感に!

そこまで極端に乾燥させる人はいないと思いますが、じゃがいも自体には水分は必要だということを知っておきましょう。

スライスしたじゃがいも内部に適度な水分が残っていることで、揚げたときに水蒸気が発生し、ポテチの内部に小さな空洞ができて「サクッ」と軽い食感になります

スライスしたじゃがいもの外側の水分はしっかり拭き取る!しかし内部まで乾燥させすぎないこと。

原因③ 油の量が少なすぎて、ムラができる

ご家庭でポテトチップスを作る場合、フライパンで揚げる方も多いと思います。

その際に、油の量が少なすぎると揚げムラが出やすくなります。

少ない油で揚げると…
・ 一部だけが高温になりやすく、焦げやすい!
・ ポテトがしなっとなり、カリッと揚がらない…!

と失敗しやすくなります。

対策 :フライパンなら2〜3cmの油で揚げる!

フライパンで揚げる場合は、スライスしたじゃがいもがひたひたになる位の油の量(2~3cm)を使いましょう。

このくらいの油の量なら、ポテトがしっかり油に浸かり、ムラなく仕上げることができます。

原因④ 温度が高すぎる or 低すぎる

ポテトチップスを揚げる時、温度管理も大切です。

  • 温度が低すぎる(150℃以下)→ 油を吸いすぎてしなしなに…
  • 温度が高すぎる(180℃以上)→ 外だけ焦げて中が柔らかい…

このように失敗しやすくなります。

対策 :160℃でじっくり → 170℃で仕上げる!

おすすめの揚げ方は、最初160℃で揚げ始め、中まで火を通しつつ、最後に温度を上げて170℃位でカリッと仕上げる方法です。

【1】 最初は160℃の低温でじっくり水分を飛ばす(約2分。ほんのり色づく)
【2】 最後に170℃まで温度を上げてパリッと仕上げる(焦げないように素早く!)

いきなり高温で揚げてしまうと、外が焦げ焦げ、中がしなしなになるので注意しましょう。

原因⑤ 揚げた後の油切りが不十分

じゃがいもを揚げた後、余分な油をしっかり切らないとベタついてしまい、パリパリになりにくくなります。

例えば、揚げたポテトチップスをキッチンペーパーの上に山積みにすると、蒸気がこもってしなしなに。

対策: 揚げたらすぐに広げて油を切る

・ キッチンペーパーの上に重ならないように広げる
・ バットに並べて余分な油を落とす

このように、ポテトチップスが揚がったら、すぐに油切りをしましょう!

パリパリにならない原因と対策まとめ

ポテトチップスがパリパリにならない方へのポイントは5つです。

  • 厚みは均等に! スライサーを使おう
  • 水分はしっかり切る! でも乾燥しすぎない
  • フライパンなら油は2~3cmがベスト
  • 温度は160℃→170℃の2段階で揚げよう
  • 揚げたらすぐに広げて油を切ろう

家庭でポテチを作るのは少し難しいですが、原因を知っておけば、失敗しにくくなります!

私も試行錯誤しましたが、ちょっとしたコツで少しずつ理想に近づいて楽しかったです。

ぜひ、皆さんもご家庭で揚げたての美味しいポテチを楽しんでみてくださいね!